コモロ de チベット
昨日は小諸に住むアムチ(チベット医)小川さんの講座
“
コモロ de チベット”に参加してきました。
昨日の講座は「
チベット医学・絵解き講座(全7回)」の最終回、
アムチ小川さんの案内で薬草の宝探しのお散歩と
自分の目的に合わせた薬草茶ブレンド作りに挑戦しました。
日ごろ食している山菜も実際にはどのように生えているのか知らなかったり
名前はよく聞くしきっとよく目にしているのだけれど
名前と実物とが一致していない植物がたくさんあります。
昨日はそれを痛感した一日でした。
昨日の会場は
麦草工房さん♪
大好きな浅間サンラインからちょっと入ったところ、標高900mにあるカフェ&ギャラリー。
(裏にはこんなツリーハウスやブランコもあります♪)
前半は麦草工房さんの周囲を散策しながら
周囲に生えている薬草を視覚、触覚、嗅覚、味覚を使って確認しながら
一つ一つ詳しくお話を聞きました。
しかし・・・
既に固まり始めて吸収力が殆ど無くなっている私の脳は
さっき見て教えてもらった草も、「さあこれは何だったっけ?」と質問されると
「え~っと、え~っと」となかなか出てこない。
何とかクイズをこなしながら少しずつ覚えてくると
今まで単に緑一色だった周囲から一つ一つの草木が認識できるようになってくる。
私はここよ~♪と草木も声を掛けてくれるようになるのだろうか?
薬草観察のお散歩の後はティータイム
特にオレンジのムースは絶品でした
ティータイムの後は小川さんの薬草を使って
オリジナルブレンドティー作りに挑戦!
私はヨモギをメインにお腹に優しい薬草茶を作ってみました。
最初に作ってみたブレンドはちょっと微妙な味。
体にいいとなると味は二の次な私ですが、
やっぱりもうちょっと美味しいものを作りたいなぁ~と
他の人のブレンドを参考に2度目のブレンドを作ってみると
参加者にも好評な味に仕上がりました
自分で作ったブレンドを1週間分お土産にいただきました♪
なんとか覚えた薬草も直ぐ忘れちゃうので定着させるために
昨日は家に帰ってからはネットを使って今日見た薬草の復習。
3日後にも復習する予定。
今日は家の周囲でも植物を観察してみよう。
標高は麦草工房さんの半分くらいだけど同じような草木もある。
名前の知らない草木、そして花がたくさんある。
もっと周囲の自然を意識していきたいな。
この夏は「コモロ DE チベット」
6月から8月にかけて小諸高原には多くの薬草が咲き乱れます。そして、その多くの薬草は意外にもヒマラヤの薬草と似通っているのです。小諸高原を散策しつつ、いつしか心はヒマラヤへ飛んでしまった、なんてことがあるかもしれません。元長野県自然観察インストラクターであり、ヒマラヤのアムチでもある小川の案内で薬草の宝探しに出かけませんか。「薬草を探して、摘んで、混ぜて、煎じて、服用して、健康になる」。そんな医学、薬学の原点を体験してみましょう。みなさんのお越しをお待ちしています。
(日 程) 6月から8月にかけて随時受付
6月4,5,6、11、12、13日は、それぞれ定期講座を開催します
(定 員) 2名~10名
(料 金) 2名~5名の場合、一人5000円 6名~10名の場合、一人4500円
ハーブティーとケーキの軽食付き (協力 麦草工房)
(場 所) 薬草観察フィールド:小諸・麦草工房周辺 薬草茶講座:小川アムチ薬房 または 麦草工房
(お問い合わせ・お申込み )
電話またはE-メールにて
小川アムチ薬房TEL:0267-24-7323
E-MAIL:ogawayasushi@hotmail.com
※迷惑メール対策のため上述メールアドレスの[@]を全角表記にしています。
全て手入力される場合は、通常の半角にて入力してください。
※E-mailでお申込みの場合は、お名前と連絡先、ご住所、人数をお書き添え下さい。
オプション体験コース
<林通雄さんの鉄彫刻教室>
鉄で葉っぱのペンダントやスプーン作りに挑戦します。
<安藤信子さんの草木染教室>
紫根やラック染料を用いてチベット僧衣色(エンジ色)の染織に挑戦します。そのほか、いろんな薬草での染織が体験できます。
関連記事