くらしの根っこ
昨日は“くらしの根っこ”に初参加してきました♪
“くらしの根っこ”は、浅間山麓で自然農や自給自足を目指す人達が
小諸在住の美斎津さんを中心に発足したゆるやか~な集まり。
お友達のricoちゃんが参加していたことで
その存在を知りました。
冬の間は農作業が出来ないので
今月は美斎津さんの農作業小屋のお掃除をしてから忘年会
最初はお餅の予定で餅つきを始めたのですが・・・
手違いでうるち米を炊いてしまっていたのでした
これも楽しいハプニング
予定変更で五平餅に
えごま味噌をつけて焼きたてを皆でつまみ食い♪
やっぱり焼きたてが一番
五平餅が焼きあがったら持ち寄ったおかずを並べて忘年会♪

忘年会の後は希望者が参加して糸紡ぎ体験
和綿から種を取る作業は
この機械を使うと簡単ですが
量をこなすのは根気の要る作業です。
糸紡ぎは見ているととても簡単そうなのですが
実際にやってみると糸が切れてばかりでなかなか上手く行きません。
自転車と同じでちょっとしたこつを掴んでしまえばいいそうですが・・・
最後には糸をつ~っと長く紡ぐことが出来ましたが
太さや撚りが不均等で糸がデコボコ
とても楽しい作業をしながら
手仕事で一枚の服を作るということが
どれだけ大変かということを今更ながら痛感しました。
(大好きな“うさとの服”の価値も再認識しました。)
1月は通常通り、第3木曜日の20日に集まって
蕎麦打ちと蒟蒻作りをするそうです。
新しいメンバーもウエルカムだそうですよ♪
詳しい情報はくらしの根っこのブログをご覧くださいね。
http://profile.ameba.jp/kurashinonekko/
“くらしの根っこ”は、浅間山麓で自然農や自給自足を目指す人達が
小諸在住の美斎津さんを中心に発足したゆるやか~な集まり。
お友達のricoちゃんが参加していたことで
その存在を知りました。
冬の間は農作業が出来ないので
今月は美斎津さんの農作業小屋のお掃除をしてから忘年会

手違いでうるち米を炊いてしまっていたのでした


予定変更で五平餅に

えごま味噌をつけて焼きたてを皆でつまみ食い♪
やっぱり焼きたてが一番

五平餅が焼きあがったら持ち寄ったおかずを並べて忘年会♪

忘年会の後は希望者が参加して糸紡ぎ体験


この機械を使うと簡単ですが
量をこなすのは根気の要る作業です。
糸紡ぎは見ているととても簡単そうなのですが
実際にやってみると糸が切れてばかりでなかなか上手く行きません。
自転車と同じでちょっとしたこつを掴んでしまえばいいそうですが・・・
最後には糸をつ~っと長く紡ぐことが出来ましたが
太さや撚りが不均等で糸がデコボコ


手仕事で一枚の服を作るということが
どれだけ大変かということを今更ながら痛感しました。
(大好きな“うさとの服”の価値も再認識しました。)
1月は通常通り、第3木曜日の20日に集まって
蕎麦打ちと蒟蒻作りをするそうです。
新しいメンバーもウエルカムだそうですよ♪
詳しい情報はくらしの根っこのブログをご覧くださいね。
http://profile.ameba.jp/kurashinonekko/
コモロ de チベット
昨日は小諸に住むアムチ(チベット医)小川さんの講座
“コモロ de チベット”に参加してきました。
昨日の講座は「チベット医学・絵解き講座(全7回)」の最終回、
アムチ小川さんの案内で薬草の宝探しのお散歩と
自分の目的に合わせた薬草茶ブレンド作りに挑戦しました。
日ごろ食している山菜も実際にはどのように生えているのか知らなかったり
名前はよく聞くしきっとよく目にしているのだけれど
名前と実物とが一致していない植物がたくさんあります。
昨日はそれを痛感した一日でした。
昨日の会場は麦草工房さん♪
大好きな浅間サンラインからちょっと入ったところ、標高900mにあるカフェ&ギャラリー。

(裏にはこんなツリーハウスやブランコもあります♪)
前半は麦草工房さんの周囲を散策しながら
周囲に生えている薬草を視覚、触覚、嗅覚、味覚を使って確認しながら
一つ一つ詳しくお話を聞きました。
しかし・・・
既に固まり始めて吸収力が殆ど無くなっている私の脳は
さっき見て教えてもらった草も、「さあこれは何だったっけ?」と質問されると
「え~っと、え~っと」となかなか出てこない。
何とかクイズをこなしながら少しずつ覚えてくると
今まで単に緑一色だった周囲から一つ一つの草木が認識できるようになってくる。
私はここよ~♪と草木も声を掛けてくれるようになるのだろうか?
薬草観察のお散歩の後はティータイム

特にオレンジのムースは絶品でした
ティータイムの後は小川さんの薬草を使って
オリジナルブレンドティー作りに挑戦!

私はヨモギをメインにお腹に優しい薬草茶を作ってみました。
最初に作ってみたブレンドはちょっと微妙な味。
体にいいとなると味は二の次な私ですが、
やっぱりもうちょっと美味しいものを作りたいなぁ~と
他の人のブレンドを参考に2度目のブレンドを作ってみると
参加者にも好評な味に仕上がりました
自分で作ったブレンドを1週間分お土産にいただきました♪
なんとか覚えた薬草も直ぐ忘れちゃうので定着させるために
昨日は家に帰ってからはネットを使って今日見た薬草の復習。
3日後にも復習する予定。
今日は家の周囲でも植物を観察してみよう。
標高は麦草工房さんの半分くらいだけど同じような草木もある。
名前の知らない草木、そして花がたくさんある。
もっと周囲の自然を意識していきたいな。
“コモロ de チベット”に参加してきました。
昨日の講座は「チベット医学・絵解き講座(全7回)」の最終回、
アムチ小川さんの案内で薬草の宝探しのお散歩と
自分の目的に合わせた薬草茶ブレンド作りに挑戦しました。
日ごろ食している山菜も実際にはどのように生えているのか知らなかったり
名前はよく聞くしきっとよく目にしているのだけれど
名前と実物とが一致していない植物がたくさんあります。
昨日はそれを痛感した一日でした。
昨日の会場は麦草工房さん♪
大好きな浅間サンラインからちょっと入ったところ、標高900mにあるカフェ&ギャラリー。

(裏にはこんなツリーハウスやブランコもあります♪)
前半は麦草工房さんの周囲を散策しながら
周囲に生えている薬草を視覚、触覚、嗅覚、味覚を使って確認しながら
一つ一つ詳しくお話を聞きました。
しかし・・・
既に固まり始めて吸収力が殆ど無くなっている私の脳は
さっき見て教えてもらった草も、「さあこれは何だったっけ?」と質問されると
「え~っと、え~っと」となかなか出てこない。
何とかクイズをこなしながら少しずつ覚えてくると
今まで単に緑一色だった周囲から一つ一つの草木が認識できるようになってくる。
私はここよ~♪と草木も声を掛けてくれるようになるのだろうか?
薬草観察のお散歩の後はティータイム


特にオレンジのムースは絶品でした

ティータイムの後は小川さんの薬草を使って
オリジナルブレンドティー作りに挑戦!

私はヨモギをメインにお腹に優しい薬草茶を作ってみました。
最初に作ってみたブレンドはちょっと微妙な味。
体にいいとなると味は二の次な私ですが、
やっぱりもうちょっと美味しいものを作りたいなぁ~と
他の人のブレンドを参考に2度目のブレンドを作ってみると
参加者にも好評な味に仕上がりました

自分で作ったブレンドを1週間分お土産にいただきました♪
なんとか覚えた薬草も直ぐ忘れちゃうので定着させるために
昨日は家に帰ってからはネットを使って今日見た薬草の復習。
3日後にも復習する予定。
今日は家の周囲でも植物を観察してみよう。
標高は麦草工房さんの半分くらいだけど同じような草木もある。
名前の知らない草木、そして花がたくさんある。
もっと周囲の自然を意識していきたいな。
この夏は「コモロ DE チベット」
6月から8月にかけて小諸高原には多くの薬草が咲き乱れます。そして、その多くの薬草は意外にもヒマラヤの薬草と似通っているのです。小諸高原を散策しつつ、いつしか心はヒマラヤへ飛んでしまった、なんてことがあるかもしれません。元長野県自然観察インストラクターであり、ヒマラヤのアムチでもある小川の案内で薬草の宝探しに出かけませんか。「薬草を探して、摘んで、混ぜて、煎じて、服用して、健康になる」。そんな医学、薬学の原点を体験してみましょう。みなさんのお越しをお待ちしています。
(日 程) 6月から8月にかけて随時受付
6月4,5,6、11、12、13日は、それぞれ定期講座を開催します
(定 員) 2名~10名
(料 金) 2名~5名の場合、一人5000円 6名~10名の場合、一人4500円
ハーブティーとケーキの軽食付き (協力 麦草工房)
(場 所) 薬草観察フィールド:小諸・麦草工房周辺 薬草茶講座:小川アムチ薬房 または 麦草工房
(お問い合わせ・お申込み )
電話またはE-メールにて
小川アムチ薬房TEL:0267-24-7323
E-MAIL:ogawayasushi@hotmail.com
※迷惑メール対策のため上述メールアドレスの[@]を全角表記にしています。
全て手入力される場合は、通常の半角にて入力してください。
※E-mailでお申込みの場合は、お名前と連絡先、ご住所、人数をお書き添え下さい。
オプション体験コース
<林通雄さんの鉄彫刻教室>
鉄で葉っぱのペンダントやスプーン作りに挑戦します。
<安藤信子さんの草木染教室>
紫根やラック染料を用いてチベット僧衣色(エンジ色)の染織に挑戦します。そのほか、いろんな薬草での染織が体験できます。
運盛
運盛ってご存知ですか?
冬至の日に「冬至の七草(“ん”が2個付く野菜や果物)」を盛ってお供えすることで
運を呼ぶ日本の伝統行事だそうです。
私は、昨日初めて知りました。
“んん”と“運”を引っ掛けているそうです。
冬至の七草とは
なんきん(南瓜)
にんじん(人参)
きんかん(金柑)
れんこん(蓮根)
ぎんなん(銀杏)
かんてん(寒天)
うんどん(=うどん)
昨日の浄光寺の「筆遊び教室」では
この運の良くなる文字を扇方の和紙に書きました。
昨日は特別に“書を楽しく書けるコツ”も教えていただきましたよ~
教室の前の副住職のお話は楽しいし、とてもためになります。
昨日のお話は軽~くジョークを交えてのお話でしたが結構深~いお話でした。
冬至の日に「冬至の七草(“ん”が2個付く野菜や果物)」を盛ってお供えすることで
運を呼ぶ日本の伝統行事だそうです。
私は、昨日初めて知りました。
“んん”と“運”を引っ掛けているそうです。
冬至の七草とは
なんきん(南瓜)
にんじん(人参)
きんかん(金柑)
れんこん(蓮根)
ぎんなん(銀杏)
かんてん(寒天)
うんどん(=うどん)
昨日の浄光寺の「筆遊び教室」では
この運の良くなる文字を扇方の和紙に書きました。
昨日は特別に“書を楽しく書けるコツ”も教えていただきましたよ~

教室の前の副住職のお話は楽しいし、とてもためになります。
昨日のお話は軽~くジョークを交えてのお話でしたが結構深~いお話でした。
アーナンダヨガ@養生園
昨日、早起きして穂高養生園でヨガをしてきました。
毎年8月はスワミ・チェータンのワークショップが開催されています。
去年は宿泊してウィークデイ・プログラムに参加したのですが
今年は朝ヨガのみ参加してきました。
早朝の清々しい空気を感じながら
まだ強張っている体と凝っている肩の硬さを感じながら
呼吸に意識を向けてゆっくりとポーズ
あっという間の2時間でした。
終わった後は心身ともにスッキリ
背筋がぴ~んと伸びて気持ちよい一日を過ごすことができました
去年まで、ヨガは森の家で行っていたのですが、
今年からは新しく建てた建物で行いました。
公道から森の家に下る道の途中に
去年はなかったこんなステキな建物ができたんです

エントランスには篭のような物が・・・
ライトかな?
この写真だとわかり難いのですが
カラフルなガラスが壁に埋め込まれていたり
中も細かい工夫が施されていています。
ヨガをした2Fの壁には
座った時にもたれ掛かるのにちょうど良い
背もたれが付けられていました。
壁のあちこちには押し花のように
葉の葉脈の模様が付けられていました。

そういえば去年も黙々と作業をしている
セルフ・ビルド担当のスタッフさんがいました。
⇒写真は昨日の作業の様子です。
小さいけどわかるかな?

森の家もセルフビルドですが、私のお気に入りはこのおうち
屋根から伸びる草がかわいい~♪
私の理想の家は2種類あって、その一つがこうした屋根が緑化された家。
究極は丘と一体化していて屋根が丘の家。
エコヴィレッジでよく見かけるロードオブザリングのホビットの家みたいな家です。
もう一つは南スペインやメキシコのような中庭(パティオ)がある家。
いつか建てたいなぁ~
ヨガの話がいつの間にか理想の家の話になってしまいました
毎年8月はスワミ・チェータンのワークショップが開催されています。
去年は宿泊してウィークデイ・プログラムに参加したのですが
今年は朝ヨガのみ参加してきました。
早朝の清々しい空気を感じながら
まだ強張っている体と凝っている肩の硬さを感じながら
呼吸に意識を向けてゆっくりとポーズ

あっという間の2時間でした。
終わった後は心身ともにスッキリ

背筋がぴ~んと伸びて気持ちよい一日を過ごすことができました

去年まで、ヨガは森の家で行っていたのですが、
今年からは新しく建てた建物で行いました。
公道から森の家に下る道の途中に
去年はなかったこんなステキな建物ができたんです



ライトかな?
この写真だとわかり難いのですが
カラフルなガラスが壁に埋め込まれていたり
中も細かい工夫が施されていています。
ヨガをした2Fの壁には
座った時にもたれ掛かるのにちょうど良い
背もたれが付けられていました。
壁のあちこちには押し花のように
葉の葉脈の模様が付けられていました。

そういえば去年も黙々と作業をしている
セルフ・ビルド担当のスタッフさんがいました。
⇒写真は昨日の作業の様子です。
小さいけどわかるかな?

森の家もセルフビルドですが、私のお気に入りはこのおうち

屋根から伸びる草がかわいい~♪
私の理想の家は2種類あって、その一つがこうした屋根が緑化された家。
究極は丘と一体化していて屋根が丘の家。
エコヴィレッジでよく見かけるロードオブザリングのホビットの家みたいな家です。
もう一つは南スペインやメキシコのような中庭(パティオ)がある家。
いつか建てたいなぁ~

ヨガの話がいつの間にか理想の家の話になってしまいました

♪ シンギング・リン ♪
ホテル 軽井沢ロンギングハウスで行われた
“シンギング・リン”のワークショップに参加してきました。

朝は雪がちらつくお天気でしたが、
軽井沢へ向けて車を走らせた頃からはいいお天気になって
車窓から眺める浅間山が白く輝いていました
シンギング・リンのオフィシャルサイトによると、
“「シンギング・リン」はインドで5000年前から音響治療に使われた
チベット密教の法具であるシンギングボールと、
日本古来の仏教音具であるリンの叡智が出会って生まれた、新しい音響楽器です。”
シンギングボールを和香蓮でのセッションにも使っている私はとても興味をそそられました。

講師の高見沢幸子先生のご指導の下
様々な使い方を体験させていただきました。
クライマックスはシンギング・リンを聴きながら源と繋がる瞑想でした。
途中、身体の声や心の声を感じ、個としての自分の状況&状態に気づきながら
最後には深い穏やかな場所に居ました。
源と繋がることができたのか・・・
無の境地とまではいかず、何らかの感情があったように思いますが
穏やかな安らぎにの中に居ました。
瞑想が終わった後は身体の中心に芯が通ったような
芯が有るような感覚がありました。
折々に高見沢先生を通して伝えられた高次の存在達からのお言葉には
今の私を後押しするシンクロがあり、またその言葉が伝えるとおり
このWSに参加する前の私と後の私は別の存在でした。
シンギング・リンはとても高価なものなので
そう簡単に購入というわけにはいきませんが、もっと体験したいと思いました。
この辺りでは北軽井沢のドームパラダイスさんで体験できるそうです。
こちらも長年行ってみたいと思いつつ実現していない場所なので
今年こそは行ってみたいと思います。
そして、今回のWSに参加したことで
私の中でシンギング・ボールの可能性も広がりました。
先ずはシンギング・ボールで色々試してみたいと思います。
ホテル軽井沢ロンギングハウスでは、これからも様々なWSを行っていくようです。
軽井沢の歴史を感じさせる趣のあるホテルで、とても落ち着きます。
また訪れたいと感じさせる場所でした。
“シンギング・リン”のワークショップに参加してきました。
朝は雪がちらつくお天気でしたが、
軽井沢へ向けて車を走らせた頃からはいいお天気になって
車窓から眺める浅間山が白く輝いていました

シンギング・リンのオフィシャルサイトによると、
“「シンギング・リン」はインドで5000年前から音響治療に使われた
チベット密教の法具であるシンギングボールと、
日本古来の仏教音具であるリンの叡智が出会って生まれた、新しい音響楽器です。”
シンギングボールを和香蓮でのセッションにも使っている私はとても興味をそそられました。
講師の高見沢幸子先生のご指導の下
様々な使い方を体験させていただきました。
クライマックスはシンギング・リンを聴きながら源と繋がる瞑想でした。
途中、身体の声や心の声を感じ、個としての自分の状況&状態に気づきながら
最後には深い穏やかな場所に居ました。
源と繋がることができたのか・・・
無の境地とまではいかず、何らかの感情があったように思いますが
穏やかな安らぎにの中に居ました。
瞑想が終わった後は身体の中心に芯が通ったような
芯が有るような感覚がありました。
折々に高見沢先生を通して伝えられた高次の存在達からのお言葉には
今の私を後押しするシンクロがあり、またその言葉が伝えるとおり
このWSに参加する前の私と後の私は別の存在でした。
シンギング・リンはとても高価なものなので
そう簡単に購入というわけにはいきませんが、もっと体験したいと思いました。
この辺りでは北軽井沢のドームパラダイスさんで体験できるそうです。
こちらも長年行ってみたいと思いつつ実現していない場所なので
今年こそは行ってみたいと思います。
そして、今回のWSに参加したことで
私の中でシンギング・ボールの可能性も広がりました。
先ずはシンギング・ボールで色々試してみたいと思います。
ホテル軽井沢ロンギングハウスでは、これからも様々なWSを行っていくようです。
軽井沢の歴史を感じさせる趣のあるホテルで、とても落ち着きます。
また訪れたいと感じさせる場所でした。
お灸教室
昨日は「女鍼灸師 順子の毎日」でお馴染みの順子さんの「いずみ治療院」で
「はじめてのお灸教室」に参加してきました♪

基礎編では「お灸とは何ぞや」というところから始まり
数種類の市販のお灸について、それぞれの特徴とその使い方、
プロのもぐさを使ったお灸の仕方を丁寧に教えていただきました。
市販のお灸は想像以上に簡単、お手軽♪
種類も豊富でせんねん灸だけでも温度別に数種類♪
温度の違いも体験させていただきました。
もぐさを使ったプロのお灸方法はちょっと難しいけど
お灸をした部分がお灸をもっと欲しているかどうかがわかり易い。
効き具合も平均していて気持ちい♪
応用編では自分の不調改善のためのツボを教えてもらって実践!
ツボの場所を探り、お灸開始!
ツボ取りは模型で大凡の位置を確認、
探し方を教わり、はまった所にピタッとせんねん灸。
ツボを押したときに痛気持ちよかった部分は熱めのタイプで♪
自分でできない背中の部分を人にやってもらって
お灸の癒し効果を実感!
気持ちいい~
程よい温かさにとろ~んとしてしまいました♪
今までお灸は“治療”というイメージでした。
もちろん治療効果もあるけれど、“癒し”なんだと気づきました。
お灸って凄い
すっかり嵌ってしまいました♪
お土産に貰ったお灸とお得な価格で提供していただいたお灸で
昨晩&今朝はお灸タ~イム
マイルドな効果も実感しています
既にお灸を数十個使ってしまいました
「はじめてのお灸教室」に参加してきました♪

基礎編では「お灸とは何ぞや」というところから始まり
数種類の市販のお灸について、それぞれの特徴とその使い方、
プロのもぐさを使ったお灸の仕方を丁寧に教えていただきました。
市販のお灸は想像以上に簡単、お手軽♪
種類も豊富でせんねん灸だけでも温度別に数種類♪
温度の違いも体験させていただきました。
もぐさを使ったプロのお灸方法はちょっと難しいけど
お灸をした部分がお灸をもっと欲しているかどうかがわかり易い。
効き具合も平均していて気持ちい♪
応用編では自分の不調改善のためのツボを教えてもらって実践!
ツボの場所を探り、お灸開始!
ツボ取りは模型で大凡の位置を確認、
探し方を教わり、はまった所にピタッとせんねん灸。
ツボを押したときに痛気持ちよかった部分は熱めのタイプで♪
自分でできない背中の部分を人にやってもらって
お灸の癒し効果を実感!
気持ちいい~

程よい温かさにとろ~んとしてしまいました♪
今までお灸は“治療”というイメージでした。
もちろん治療効果もあるけれど、“癒し”なんだと気づきました。
お灸って凄い

すっかり嵌ってしまいました♪
お土産に貰ったお灸とお得な価格で提供していただいたお灸で
昨晩&今朝はお灸タ~イム

マイルドな効果も実感しています

既にお灸を数十個使ってしまいました

遊書教室
小布施の浄光寺で行われている遊書教室に通っています。
教えてくださるのは浄光寺の副住職、林映寿先生です。
以前、このブログで紹介した「お守り言葉」も副住職が発行されているんですよ
字が下手で書道は大の苦手の私ですが
遊書教室に通っている友人のブログを見てとても惹かれるものを感じ参加しました。
上手い下手ではなく、型にとらわれず、自由に自分を表現する。
頭をやわらかくして心をおだやかにする。
子供がお手本
副住職は毎回志向を凝らして参加者みんなが楽しめる教室を計画してくださっています。
夏には庭に咲く草花の汁を使って書中見舞いを書いてみたり
先月は年賀状の落款作り♪
篆刻文字で自分の印をデザインしました。
今日は年賀状用の文字を練習し、その作品に完成した落款を捺しました。

<今日の私の作品>
今日は朝から心がゆらゆら落ち着かず
いつもの事ながら最初は浮ついたワサワサした感じの字を書いていました。
終了の頃には少し落ち着いて何とか作品を完成
遊書教室は心を落ち着かせ、ゆとりを取り戻してくれるひと時です。
自分の書を公にするなんて今まで考えてもみませんでしたが
今日はお仲間にも私の書を気に入ってくださる方がいたりして
ちょっと嬉しかったので思い切って載せてみました。
バランスとか、ここをもうチョッとこうできたらとか・・・
言い出したらきりがありませんが・・・
良くも悪くもその時の私が表れます。
今日の私は如何でしょうか?


<教室の風景> <みんなの書 その1>


<落款用の篆刻> <みんなの書 その2> 続きを読む
教えてくださるのは浄光寺の副住職、林映寿先生です。
以前、このブログで紹介した「お守り言葉」も副住職が発行されているんですよ

字が下手で書道は大の苦手の私ですが
遊書教室に通っている友人のブログを見てとても惹かれるものを感じ参加しました。
上手い下手ではなく、型にとらわれず、自由に自分を表現する。
頭をやわらかくして心をおだやかにする。
子供がお手本

副住職は毎回志向を凝らして参加者みんなが楽しめる教室を計画してくださっています。
夏には庭に咲く草花の汁を使って書中見舞いを書いてみたり
先月は年賀状の落款作り♪
篆刻文字で自分の印をデザインしました。
今日は年賀状用の文字を練習し、その作品に完成した落款を捺しました。

<今日の私の作品>
今日は朝から心がゆらゆら落ち着かず
いつもの事ながら最初は浮ついたワサワサした感じの字を書いていました。
終了の頃には少し落ち着いて何とか作品を完成

遊書教室は心を落ち着かせ、ゆとりを取り戻してくれるひと時です。
自分の書を公にするなんて今まで考えてもみませんでしたが
今日はお仲間にも私の書を気に入ってくださる方がいたりして
ちょっと嬉しかったので思い切って載せてみました。
バランスとか、ここをもうチョッとこうできたらとか・・・
言い出したらきりがありませんが・・・
良くも悪くもその時の私が表れます。
今日の私は如何でしょうか?


<教室の風景> <みんなの書 その1>


<落款用の篆刻> <みんなの書 その2> 続きを読む
スウェットロッジ
久しぶりに穂高養生園のサイトを見ました。
今日から今年2回目のマリリンのスウェットロッジ・ワークショップが始まっていました。
養生園では毎秋マリリン・ヤングバードさんを招いてスエットロッジ・ワークショップを開催しています。
私は3年前にこのワークショップに参加しました。

一言でいうとスウェットロッジは浄化の儀式です。
母の子宮に見立てたテントの闇の中で
自分をさらけ出し浄化されていくのです。
養生園でのスウェットロッジは、スウェットロッジに入る前後の儀式やシェアリングもしっかり行い
とても素晴しいワークショップでした。
一番印象に残っているのは、すべての儀式が終わった後に
参加者全員とひとりひとりハグして回っていたときのことです。
ひとりの参加者から「結局何も吐き出していませんでしたね」と言われました。
それを聞いてハッとしました。
そう、私はスウェットロッジのワークショップを持ってしても
自分を閉ざしたままだったのです。
お喋りで自分のことをペラペラ話す割りに
核心は内に秘めたまま。
分っていたことではあるけれど、ハッキリと自覚することができました。
これがスェットロッジの最大の効果でした。
この直後、mixiを始めました。
不精な私は友達と疎遠になってしまうことが多かったので
mixiで繋がって日記を書いていればひとりひとり連絡を取らなくても
私の状況も友人にわかるし私も友人の状況がつかめるので
便利なツールだと考えて始めたのです。
特に自分をOPENにするとか浄化とか考えていたわけではありませんが
今考えると、スウェットロッジからの流れで殻を破る作業を始めたのではないかと思います。
友人のみで構成されたマイミクさんに対しての日記さえも
当時は恥ずかしくて戸惑いながら書いていました。
そんな私がブログを書くようになって早くも2ヶ月が経ちました。
未だに戸惑いながらですが、書き続けています。
不特定多数の人が目にするブログを書くなんて
3年前の私には想像できないことでした。
私にとっては大きな進歩です。
でも、比例して浄化されているのか?中身が進歩しているのかというと???
でも、自分のことを書き綴っていくこの作業は
一種のヒーリングではないかと今の私は思っています。
ゆっくりと硬い皮を一枚一枚はがしていく作業ではないかと・・・
果てしなく続くであろう浄化のためにも日々書き続けたいと思います。 続きを読む
今日から今年2回目のマリリンのスウェットロッジ・ワークショップが始まっていました。
養生園では毎秋マリリン・ヤングバードさんを招いてスエットロッジ・ワークショップを開催しています。
私は3年前にこのワークショップに参加しました。
一言でいうとスウェットロッジは浄化の儀式です。
母の子宮に見立てたテントの闇の中で
自分をさらけ出し浄化されていくのです。
養生園でのスウェットロッジは、スウェットロッジに入る前後の儀式やシェアリングもしっかり行い
とても素晴しいワークショップでした。
一番印象に残っているのは、すべての儀式が終わった後に
参加者全員とひとりひとりハグして回っていたときのことです。
ひとりの参加者から「結局何も吐き出していませんでしたね」と言われました。
それを聞いてハッとしました。
そう、私はスウェットロッジのワークショップを持ってしても
自分を閉ざしたままだったのです。
お喋りで自分のことをペラペラ話す割りに
核心は内に秘めたまま。
分っていたことではあるけれど、ハッキリと自覚することができました。
これがスェットロッジの最大の効果でした。
この直後、mixiを始めました。
不精な私は友達と疎遠になってしまうことが多かったので
mixiで繋がって日記を書いていればひとりひとり連絡を取らなくても
私の状況も友人にわかるし私も友人の状況がつかめるので
便利なツールだと考えて始めたのです。
特に自分をOPENにするとか浄化とか考えていたわけではありませんが
今考えると、スウェットロッジからの流れで殻を破る作業を始めたのではないかと思います。
友人のみで構成されたマイミクさんに対しての日記さえも
当時は恥ずかしくて戸惑いながら書いていました。
そんな私がブログを書くようになって早くも2ヶ月が経ちました。
未だに戸惑いながらですが、書き続けています。
不特定多数の人が目にするブログを書くなんて
3年前の私には想像できないことでした。
私にとっては大きな進歩です。
でも、比例して浄化されているのか?中身が進歩しているのかというと???
でも、自分のことを書き綴っていくこの作業は
一種のヒーリングではないかと今の私は思っています。
ゆっくりと硬い皮を一枚一枚はがしていく作業ではないかと・・・
果てしなく続くであろう浄化のためにも日々書き続けたいと思います。 続きを読む
安曇野ヨガ・ワークショップ
安曇野市豊科近代美術館で行われた
スワミ・チェータンのヨガ・ワークショップに参加して来ました。
ワークショップのスタートは“ヨガ”についての深~いお話から。
これだけで、参加して良かったと思えるお話でした。
私の理解では、シバナンダヨガの特徴はチャンティングや呼吸法によるヨガを重要視していてアーサナ(ヨガのポーズ)とチャンティング&呼吸法を半々ぐらいで行います。(間違っていたらご指摘ください)
私はこのチャンティングや呼吸法も好きなんです。
そして、アーサナの途中、途中にシャバーサナ(死者のポーズ)で
リラックス。この時間がだ~い好き
今日のワークショップでは
“すべては自分の中にある”ということを再認識。
勇気を持って進んでいこうと思いました。
スワミ・チェータンは、「教育によって貧困を絶つ」という理念の下、
インドで学校運営を続けていらっしゃいます。
今回のWSの参加もほんの気持ち程度ですが、
学校運営に役立っていることと思います。
そういう意味でも、とても有意義な参加でした。
スワミ・チェータンについては主催者ANANDAさんのWebサイトをご覧ください。
ANANDA ecoyoga
ステキな機会を与えてくださったスワミジ、ANANDAさん、スタッフの皆様に感謝します。
スワミ・チェータンのヨガ・ワークショップに参加して来ました。
ワークショップのスタートは“ヨガ”についての深~いお話から。
これだけで、参加して良かったと思えるお話でした。
私の理解では、シバナンダヨガの特徴はチャンティングや呼吸法によるヨガを重要視していてアーサナ(ヨガのポーズ)とチャンティング&呼吸法を半々ぐらいで行います。(間違っていたらご指摘ください)
私はこのチャンティングや呼吸法も好きなんです。
そして、アーサナの途中、途中にシャバーサナ(死者のポーズ)で
リラックス。この時間がだ~い好き

今日のワークショップでは
“すべては自分の中にある”ということを再認識。
勇気を持って進んでいこうと思いました。
スワミ・チェータンは、「教育によって貧困を絶つ」という理念の下、
インドで学校運営を続けていらっしゃいます。
今回のWSの参加もほんの気持ち程度ですが、
学校運営に役立っていることと思います。
そういう意味でも、とても有意義な参加でした。
スワミ・チェータンについては主催者ANANDAさんのWebサイトをご覧ください。
ANANDA ecoyoga
ステキな機会を与えてくださったスワミジ、ANANDAさん、スタッフの皆様に感謝します。
pra'samana yoga (プラシャマナヨガ)
毎週水曜日に上田のTrafficの3Fでsaradaさんの
プラシャマナヨガの教室があります。
通ってます
と、いいたいところですが
いけないときの方が多いので、「たまに参加します」状態ですが・・・
会場の都合で教室が木曜日になることがあります。
今日もその日でした。
木曜日の方が都合がいい私は木曜日だとほぼ参加してます。
ハタヨガ、ビンサヤヨガ、シバナンダヨガを学ばれた
saradaさんのリードはとても心地よく、
いつも気持ちよくヨガしています。
ここのところ心がジェットコースター気味でしたが
今日はそんな心を客観的に見つめることができました。
やっぱりもっと頑張ってちゃんと通おう!
と心に誓いました。
ちゃんと守れるかな・・・
mixiに登録している方はpra'samana yoga
のコミュも覗いてみてくださいね!
シバナンダヨガといえば・・・
2週間ほど前、穂高養生園のウィークデイ・ヨガ・プログラムに
参加してきました。
3年越しの願い叶ってスワミ・チェータンにご指導いただきました。
ただ、ウィークデイのプログラムだとスワミジと
あまり接する機会がなかったので、更なるふれあいを求めて
来週安曇野で行われるワークショップにも参加することにしました。
今、私の心と身体はヨガをとっても必要としているみたいです。
プラシャマナヨガの教室があります。
通ってます

いけないときの方が多いので、「たまに参加します」状態ですが・・・
会場の都合で教室が木曜日になることがあります。
今日もその日でした。
木曜日の方が都合がいい私は木曜日だとほぼ参加してます。
ハタヨガ、ビンサヤヨガ、シバナンダヨガを学ばれた
saradaさんのリードはとても心地よく、
いつも気持ちよくヨガしています。
ここのところ心がジェットコースター気味でしたが
今日はそんな心を客観的に見つめることができました。
やっぱりもっと頑張ってちゃんと通おう!
と心に誓いました。
ちゃんと守れるかな・・・

mixiに登録している方はpra'samana yoga
のコミュも覗いてみてくださいね!
シバナンダヨガといえば・・・
2週間ほど前、穂高養生園のウィークデイ・ヨガ・プログラムに
参加してきました。
3年越しの願い叶ってスワミ・チェータンにご指導いただきました。
ただ、ウィークデイのプログラムだとスワミジと
あまり接する機会がなかったので、更なるふれあいを求めて
来週安曇野で行われるワークショップにも参加することにしました。
今、私の心と身体はヨガをとっても必要としているみたいです。