テオティワカン遺跡

メキシコ・シティから北東へ約50Km 、
テオティワカン文明のこの遺跡はマヤ文明の遺跡と異なり
乾いて開けた大地に広がっていました!


遺跡の南端にある月のピラミッドと真逆にある入り口からの眺めです。
正面の山の下にある少し小さい三角が月のピラミッド、
その少し手前右側が太陽のピラミッド
真ん中に通っているのが死者の道です。

南北に3キロ、東西に1キロの広大な敷地にには入り口が3か所あります。
私たちが入った入り口は月のピラミッドの真逆にある入り口でした。

<ケツァルコアトルの神殿>
マヤ文明ではククルカンと呼ばれていた
羽毛のある蛇の神
ここではケツァルコアトルと呼ばれています。







ケツァルコアトルの神殿を見学した後は
遺跡入り口の建物2Fのレストランで腹ごしらえ♪









例によってスープメインのランチです^^;

腹ごしらえの後は3キロの道程が待っていました!
ガイドは車で月のピラミッド近くの入り口まで連れて行きたかったようですが
断って別行動。ここを歩かなくっちゃせっかく来た意味ないじゃない!
途中には太陽のピラミッドだってあるんだし!

と意気込んでいましたが、歩き出してちょっと納得。

遠くまでよく見えていなかったのですが、
月のピラミッドまで続く死者の道は
ずっと平らかな道ではなかったのです。
⇒のように結構急な階段を上り下りしながら
標高2000mを超える高地で炎天下の中
3キロはちょっとキツイicon10


  途中、木陰で寝転んで一休み♪
  





青い空が眩しいicon12









遺跡の逆側に近づくと
観光客の数が急に増えました!

先ずは太陽のピラミッド登頂!












太陽のピラミッドは頂上まで登れます♪
ピラミッドの階段も傾斜が急で
休み休み上ります。










太陽のピラミッド頂上から望む月のピラミッド⇒


太陽のピラミッド頂上の中心にはこのメタルが埋め込まれています。
クリックして拡大して見てください^^

このメタルに片手の親指を当てて
もう一方の手を天に向けます。
すると太陽のピラミッド中心を通るエネルギーが
身体を通るとか?!

私も順番を待って試してみました!
⇒決して怪しいものではありませんicon10



 次に目指すは月のピラミッド
 上れるのは1段目まで。







こちらも急な階段です! ⇒


最後に月のピラミッドから歩いてきた死者の道を振り返ってパチリicon12

最初から最後まで
そのスケールに圧倒されっぱなしのテオティワカン遺跡でした!

  


オルメカ・ヘッド @ ラ・ベンタ遺跡公園

大学時代、メキシコ地理の授業で学んで以来ずっと会いたかったオルメカ・ヘッド!
念願か叶ってやっと会うことができましたface05


オルメカ・ヘッドはアメリカ大陸最古の文明、
オルメカ文明の地で発見された巨石人頭像です。
オルメカ文明はユカタン半島の付け根部分、
ベラクルス州とタバスコ州にまたがる
低湿地帯に遺跡が分布していますが
何故かこうした黒人的なお顔立ちなのです。
なのでオーパーツとしても有名?ですよね。




確かグラハム・ハンコックの「神々の指紋」にも
オーパーツとして載っていたと思います。

オーパツに魅かれたのか?
ただ単に巨大な石の顔に興味をもったのか?
当時なぜ興味を持ったかも忘れてしまいましたが、
とにかく見たくてタバスコ州、ビヤ・エルモッサにある
ラ・ベンタ遺跡公園を訪れました♪

















この遺跡公園ではラ・ベンタ遺跡から発掘された出土品を
屋内と自然公園内に展示してあります。

わざわざ遠く離れたこの地まで運んできたのには理由がありました。

ガイドの話によると、ラ・ベンタ遺跡は低湿地帯にあある
ラ・ベンタという島で発見されたのですが
その周辺で油田が発見されたため、
出土品を保護するために遺跡公園を作って移したのだそうです。

 
←このお方がこの遺跡公園の創設者、
石油王のCarlos Pellicer Cámaraさん






























屋外の自然公園内には
動物園も併設されていて
メキシコに生息する動物を
見ることができました。

 野生の動物も園内に生息していて
 至る所で“コアティ”という
 ←この動物に出会いいました!









写真がたくさんありすぎて
収拾がつかないので
この辺りでストップしますicon10

ビヤ・エルモッサはタバスコ州の州都。
ラ・ベンタ遺跡公園は都会のオアシスでした♪
でも、やっぱり実際の遺跡で
オルメク・ヘッドを見たかったなぁ~



  


パレンケ遺跡

カンペチェを朝早く出発し、5時間強かけて午後2時過ぎにパレンケの町に到着~
町のホテルで遅いランチをいただきました

暑さと車中でほぼ寝ていたので
(ガイド・ドライバーのエミリオさん、ごめんなさい)
あまり食欲がなく、スープのみ注文。

確かこの時注文したのは〝ソパ・デ・アステカ”
(アステカ・スープ)
トマトベースでチップスが入っているスープでしたface05
因みに、“ソパ・デ・マヤ”はジャガイモスープでした♪



チップスやロールパンが付いてくるのであとはジュースがあればもう十分!
メキシカン大好きなんですが、この道中、いつもこんな感じであまり食事は堪能できませんでしたface07



このホテル、とっても素敵で
 できればここに泊まりたかった~♪

























おなかも満たされたところで、いざパレンケ遺跡へ!



広大な敷地と豊かな緑に感激!icon12


































  大きな木に抱き着いてみたら・・・
  マヤの子供だった頃の自分を思い出した気がしました。













 小川の水は冷たくて気持ちいい!
 小川の先の小道を進みたかったけれど・・・
 ここから先は閉園時間で進むことができませんでしたicon11
 本当に残念・・・




パレンケも日本からのツアーだと
含まれていないことが多い遺跡ですが
メキシコを訪れる際には
是非この遺跡にも足を運んでみてください。

広大な敷地なので
この町に宿を取って
ゆっくり滞在できるようにしてくださいね♪
私たちの二の舞は踏まないようにface04




後ろ髪をひかれながらパレンケ遺跡を後にして、
この夜の宿泊地、ビヤ・エルモッサに向かいました。
また数時間のドライブ。
エミリオさん、ありがとう!  


カンペチェ

  <メキシコ湾に沈む夕日@カンペチェ 3月21日>


ヒスパニック・カントリーでは町の中心に広場と
教会(カテドラル)がありますが、
この中央広場の呼び方は国によって異なるようで
メキシコではソカロ(Zocalo) と呼ばれていいました。

今回のメキシコ旅行は遺跡巡りがメインでしたが
余裕がなくて本当に移動と見学、
そして宿で寝るといった感じで
殆ど普通の観光をする余裕がありませんでした。
いつも暗くなってから宿に着いたので
ホテルのレストランで済ませていたのですが
カンペチェではホテルがソカロに近かったので
唯一観光旅行らしい夕食を楽しみました♪


といっても旅行中は
暑さと疲労であまり食欲がない
 &偏食でなんでも食べれるわけではないので
ここでの食事は麺がやわらか~いイタリアンでしたが
 眺めがとても素敵でした♪
地球の歩き方にも載っていた
ソカロに面した建物2階のレストランからの眺めですicon12


⇒ ソカロでは子供たちが踊っていました♪












↑⇒ カンペチェに限らず
 メキシコでは
 こうしたアート作品が
 街中に点在していました






政府の建物でさえ夜にはこんな感じ♪ ⇒











カンペチェは要塞都市
翌朝、次の目的地パレンケへ向かう前に
要塞に立ち寄りました。



Open前で中には入れませんでしたが
マヤ文明とはまた異なる時代の歴史を感じるひと時でした。

町のサイズ的にもこじんまりとしていて
私にはちょうどいいサイズ♪ 昼間も散策したかったなぁ~

  


エズナ遺跡















エズナ遺跡
 あまりガイドブックに載っていない遺跡ですが
  お気に入り度はかなり上位face05
遺跡は可愛い小道を抜けたところにありました♪








私たち以外は現地観光客が数組ほど
 そのお陰で
  プチ瞑想をしたり
   芝生の上で寝転んだり
    とっても気持ちよかった~♪
















太陽神の顔
東の顔&西の顔













樹木や小鳥、緑の芝に囲まれた空間が
 とても気持ちよい遺跡でしたicon12  


ウシュマル遺跡 & カバー遺跡

ウシュマルはこの丸みを帯びた魔法使いのピラミッドで有名ですね♪



遺跡に入ってまずお出迎えしてくれるのがこのピラミッドですが
入ってすぐ見えるこちらは裏面で正面はこちら
冬至の日には上部の穴から太陽の光が差し込むそうです。
訪れたのはほぼ春分の日の3月21日。
ここでもマヤの人たちが大自然、宇宙を意識して
暮らしていたことを改めて感じましたicon12


ユカタン半島の遺跡では
頻繁にお目にかかったイグアナちゃん♪
特にウシュマルでは
近くで見かけることが多かった気がしますface02




プウク式の建築物の特徴、長い鼻を持つ雨神チャク 

写真の左側の鼻見えますか?チャクの横顔です♪
残念ながら右側のチャクの鼻は取れてしまっています(;;)


     美しい尼僧院











総督の館











総督の館から望む尼僧院&魔法使いのピラミッド



別方法を見渡すと茂みがポコポコ膨らんでいる感じ?
これは皆まだ発掘されていない遺跡なんですって!!!
7割ほどはまだ埋もれたままだそうです!







プウク式のプウクとは丘陵のこと。
この辺りはその名の通りの丘陵地帯で
道も緩やかにアップダウンしています。

ウシュマル近くのカバー遺跡もプウク式です。













 チャクのレリーフ






次の目的地、エズナ遺跡での見学時間を確保するため
残念ながら小さなカバー遺跡は急ぎ足でぐるっと見てまわっただけでした。
今回の旅はちょっと欲張りすぎたようですicon10
  


カンクン

この空と海の青、白い砂浜のコントラストは本当に素晴らしかった♪


                 鏡のように空の景色を映す波打ち際♪




春分の日(3月20日)の朝焼け♪
 残念ながら
  曇りで日の出は拝めなかったけど
明るくなる空に
 太陽を感じましたicon01


<ショッピング・モール>




右肩下がりのカンクンに代わって
   海岸を少し南に下ったところにできた高級リゾート
      リビエラ・マヤが最近は脚光を浴びているとか・・・




いずれにしても
  ビーチの美しさを除いては
    ビッグ・マネーの香りプンプンのカンクンは私向きではありませんでした
      が・・・


  その割にはマルガリータ飲んだり
    マリアッチに演奏してもらったりして
      結構楽しく過ごしました♪




  


ククルカンの降臨

今年は3月20日の春分の日に合わせてメキシコのチチェンイッツァ遺跡に行ってきました♪


晴天に恵まれ、ククルカンの降臨を拝むことができました♪

                                                <球戯場>
羽を持つ蛇の姿をしたマヤ文明の神、ククルカン
太陽のエネルギーを大地に注ぎます。
この頃、ユカタンの人々は焼畑をし、その年の畑作の準備を始めます。
ククルカンの降臨を境に雨が降るからだそうです。
今でもマヤの知識が伝統として地域に根付いていました。
ずっとお天気が続いていましたが、実際、この翌日スコールがありました。

マヤの人たちは宇宙の動きと共に生活をしていたんですね。



        <エル・カラコル(天文台)>



それにしても、メキシコの空はなんであんなに青いんだろう?


               <カスティージョ>