贅沢なお参り
3時ちょっと前に戸隠神社 奥社の駐車場に到着。
私が停めた道の奥社側の駐車場には車が10台ほど。
参道も人がまばら・・・
随神門を通り抜け、杉並木を通りもう直ぐ奥社というところで
エッ!? 舗装の補修工事!?

ちょっと残念な気持ちで進むと
私に気づいたオジ様方がショベルカーを動かして通してくれました。
とてもいいオジ様たちで、残念に思った自分を反省。
来年のシーズンのために冬が来る前に補修しておかないといけないしね。
あれっ?
考えてみたらここまで来る間
誰も追い越した覚えも追い越された覚えもない。
えぇ~!?っと後ろを振り返ってみたけれど
人影はなし。
そういえば今まで見たのはすれ違う人ばかり=折り返して返ってくる人。
もう向かっている人はいないのかしら!?
工事現場を越えて少し行くともう奥社。
手水舎の手前で腰掛けている中年のご夫婦らしき2人と
社務所の前に女性が2人。
私が九頭龍神社にお参りをしている間に
ご夫婦は奥社のお参りを済ませ先に帰って行きました。
気がつくと辺りには私一人


とっても贅沢な気分でお参りをして参道を戻りました。
帰り道は、随神門のところでこれからお参りする2組の老夫婦に会うまで
工事のおじさん以外は誰にも会わずじまい。
その後も参道が終わる直前で先ほどの中年のご夫婦を追い越しただけ。
静かにお参りしたい場合はオフシーズンの平日3時ごろにどうぞ
私が停めた道の奥社側の駐車場には車が10台ほど。
参道も人がまばら・・・
随神門を通り抜け、杉並木を通りもう直ぐ奥社というところで
エッ!? 舗装の補修工事!?

ちょっと残念な気持ちで進むと
私に気づいたオジ様方がショベルカーを動かして通してくれました。
とてもいいオジ様たちで、残念に思った自分を反省。
来年のシーズンのために冬が来る前に補修しておかないといけないしね。
あれっ?
考えてみたらここまで来る間
誰も追い越した覚えも追い越された覚えもない。
えぇ~!?っと後ろを振り返ってみたけれど
人影はなし。
そういえば今まで見たのはすれ違う人ばかり=折り返して返ってくる人。
もう向かっている人はいないのかしら!?
工事現場を越えて少し行くともう奥社。
手水舎の手前で腰掛けている中年のご夫婦らしき2人と
社務所の前に女性が2人。
私が九頭龍神社にお参りをしている間に
ご夫婦は奥社のお参りを済ませ先に帰って行きました。
気がつくと辺りには私一人



とっても贅沢な気分でお参りをして参道を戻りました。
帰り道は、随神門のところでこれからお参りする2組の老夫婦に会うまで
工事のおじさん以外は誰にも会わずじまい。
その後も参道が終わる直前で先ほどの中年のご夫婦を追い越しただけ。
静かにお参りしたい場合はオフシーズンの平日3時ごろにどうぞ

善光寺御開帳 初日

満足のお得感に、再びスパシア21で岩盤浴&ヘルシーランチを堪能してから
またまた同じコースで善光寺へ・・・
御開帳初日から凄い人




回向柱に触れるために長蛇の列ができていました。

逆光で見えにくくてゴメンなさい

あまりにも長い列だったので今日は諦めて平日の早朝に出なおすことにしました。
せっかくなので、これまた前回同様
ダライ・ラマ法王から贈られた仏像を拝んできました。
帰りに「パスタと自然派ワイン こまつや」さんでお茶しました。
前からナガブロでお店が創られていく様子を拝見していて
とても気になっていたんです。

想像していた通り、素敵で心地よい空間でした。

頂いたのは豆乳チャイと豆乳のパンナコッタ

美味でした

今度はお食事に行きたいです

浄光寺で筆遊び
都合がつかなくて暫くお休みしていた筆遊び教室に参加してきました。
今日のお題は全国のケーブルテレビ局の合同企画“全国桜最前線2009”で映し出される
浄光寺境内のしだれ桜「ほのぼの桜」のタイトル文字
昨日、カメラ設置&取材に訪れた須坂ケーブルテレビのレポーターさんが
「ほのぼの桜」の名づけ親だそうです。
今日みんなで書いた文字の中から須坂ケーブルテレビさんに1点選んでいただき
その文字をタイトル文字に使うということで、今日はお手本なし。
それぞれが個性を生かしてオリジナリティあふれるタイトル文字ができました。
さて、誰の作品が選ばれるかな???
私は・・・
久々の参加にちょっと肩に力がはいっちゃったかな?
上手く書こうという欲も出てのびのびと書けませんでした。
でも、1時間以上集中して書き続けました。
こういう時間がとても貴重です。
教室の様子&作品は林映寿先生のブログをご覧ください。

今日は早めに出かけて教室の前に薬師堂にお参りしました。
雁田薬師浄光寺は現世利益のお寺だそうです。
既に沢山のご利益を受けています
今日のお題は全国のケーブルテレビ局の合同企画“全国桜最前線2009”で映し出される
浄光寺境内のしだれ桜「ほのぼの桜」のタイトル文字

昨日、カメラ設置&取材に訪れた須坂ケーブルテレビのレポーターさんが
「ほのぼの桜」の名づけ親だそうです。
今日みんなで書いた文字の中から須坂ケーブルテレビさんに1点選んでいただき
その文字をタイトル文字に使うということで、今日はお手本なし。
それぞれが個性を生かしてオリジナリティあふれるタイトル文字ができました。
さて、誰の作品が選ばれるかな???
私は・・・
久々の参加にちょっと肩に力がはいっちゃったかな?
上手く書こうという欲も出てのびのびと書けませんでした。
でも、1時間以上集中して書き続けました。
こういう時間がとても貴重です。
教室の様子&作品は林映寿先生のブログをご覧ください。
今日は早めに出かけて教室の前に薬師堂にお参りしました。
雁田薬師浄光寺は現世利益のお寺だそうです。
既に沢山のご利益を受けています

有明山神社
安曇野へ行くと訪れる場所があります。
穂高養生園の直ぐ近くにある有明山(ありあけやま)神社です。
先週も安曇野へ行く用事があり、有明山神社にお参りしてきました。

有明山神社は有明山をご神体とする山岳信仰神社です。
私がお参りするこの神社は里宮で有明山の山頂(中岳・南岳)に奥大宮があります。
祭神は、戸隠神社に祀られている天手力雄命(たぢからおのみこと)、
天鈿女命(あめのうずめのみこと)、天思兼命(あめのおもいかねのみこと)や
天照大神など「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々が祀られています。
左の写真は「開運招福の石」
石の穴を“口”と読ませて“吾唯足知(ワレタダタルヲシル)”、
裏側には“吉呼員和(キチヨンデカズワス)”と掘られています。
“吾唯足るを知る”は私の座右の銘の一つ。
(座右の銘って幾つもあっていいのかな?)
この穴をくぐると吉運を集められるとか・・・
私は訪れる度にくぐってます

右の小さな滝は本殿の右奥にあります。
滝の上には小さな祠も祀られています。
ここは私のお気に入りスポットです。
この神社、なんとなく優しい感じがして好きなんです。
安曇野に行くと何故か足が向いてしまいます。
山岳信仰の神社に結構惹かれるみたいです。
修験道の世界にも気になります。
その割には甘い人間です
去年の夏には、年に一回行われる「有明山登拝(奥社祭)」に参加しようと思ったのですが、
山岳登山経験のない素人にはキビシイとのことで断念しました。
少し鍛えて一度は登ってみたいと思っているのですが、大分先になりそうです

穂高養生園の直ぐ近くにある有明山(ありあけやま)神社です。
先週も安曇野へ行く用事があり、有明山神社にお参りしてきました。
有明山神社は有明山をご神体とする山岳信仰神社です。
私がお参りするこの神社は里宮で有明山の山頂(中岳・南岳)に奥大宮があります。
祭神は、戸隠神社に祀られている天手力雄命(たぢからおのみこと)、
天鈿女命(あめのうずめのみこと)、天思兼命(あめのおもいかねのみこと)や
天照大神など「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々が祀られています。
石の穴を“口”と読ませて“吾唯足知(ワレタダタルヲシル)”、
裏側には“吉呼員和(キチヨンデカズワス)”と掘られています。
“吾唯足るを知る”は私の座右の銘の一つ。
(座右の銘って幾つもあっていいのかな?)
この穴をくぐると吉運を集められるとか・・・
私は訪れる度にくぐってます

右の小さな滝は本殿の右奥にあります。
滝の上には小さな祠も祀られています。
ここは私のお気に入りスポットです。
この神社、なんとなく優しい感じがして好きなんです。
安曇野に行くと何故か足が向いてしまいます。
山岳信仰の神社に結構惹かれるみたいです。
修験道の世界にも気になります。
その割には甘い人間です

去年の夏には、年に一回行われる「有明山登拝(奥社祭)」に参加しようと思ったのですが、
山岳登山経験のない素人にはキビシイとのことで断念しました。
少し鍛えて一度は登ってみたいと思っているのですが、大分先になりそうです

初詣
昨日、遅ればせながら初詣にいって参りました。

<生島足島神社>
上田市の生島足島神社は私の産土神社です。
昨年の夏、産土神社を調べていただいてから頻繁にお参りしていたのですが
秋に祖母が他界してから久しくお参りしていませんでした。
50日間の「忌」の期間が過ぎたので久しぶりにお参りすることができました。
実は、お恥ずかしながら・・・
親族が亡くなったら神社へお参りしてはいけないことを知らず
亡くなった直後に1回行ってしまいました。
しかし、何故神社にお参りしてはいけないのでしょうか?
結婚式などのおめでたいこととは異なり、
日ごろの感謝の意を伝えるためにお参することがいけない理由が理解できていません。
ご存知の方、無知な私に是非教えてください。

<荒魂社>
荒魂社も新しい注連縄に嬉しそう。
西日が朱色に反射して周りがピンク色になっていました。
(右側の地面がうっすらピンクなのがわかりますか?)
おみくじを引いてみました。
「大吉」でした。
「吉」とか「中吉」ぐらいが一番嬉しいのですが、
贅沢を言っちゃいけませんよね
いいことあるかな

<生島足島神社>
上田市の生島足島神社は私の産土神社です。
昨年の夏、産土神社を調べていただいてから頻繁にお参りしていたのですが
秋に祖母が他界してから久しくお参りしていませんでした。
50日間の「忌」の期間が過ぎたので久しぶりにお参りすることができました。
実は、お恥ずかしながら・・・
親族が亡くなったら神社へお参りしてはいけないことを知らず
亡くなった直後に1回行ってしまいました。
しかし、何故神社にお参りしてはいけないのでしょうか?
結婚式などのおめでたいこととは異なり、
日ごろの感謝の意を伝えるためにお参することがいけない理由が理解できていません。
ご存知の方、無知な私に是非教えてください。

<荒魂社>
荒魂社も新しい注連縄に嬉しそう。
西日が朱色に反射して周りがピンク色になっていました。
(右側の地面がうっすらピンクなのがわかりますか?)
おみくじを引いてみました。
「大吉」でした。
「吉」とか「中吉」ぐらいが一番嬉しいのですが、
贅沢を言っちゃいけませんよね

いいことあるかな

戸隠&飯綱
今日は宮下富美夫さんのゲストハウス「飯綱オアシス」で
「NPO現代レイキの会」主催のレイキ交流会がありました。
数年間、長野県を離れて暮らしていたので
飯綱オアシスは一昨年ディジュリドゥを聞きに行って以来。
相変わらず気持ちの良い場所でした。
交流会では代表の土居先生を始め
大勢のマスターの方々にアチューメントしていただき
最近ちょっと滞りがちだった私の身体を
すう~っと通していただいた感じですっきりしました。
交流会は午後からだったので
午前中は戸隠奥社におまいりしてきました。
向かう途中、小雨が降り出しました。
“浄化の雨”そんな言葉が頭に浮びました。
そして、もう少しで奥社駐車場という所で
“慈愛の雨”ということばが頭に浮び不思議な感覚に包まれ
胸と目頭が熱くなりました。
上手く説明できないけど・・・
多分、“いつも見守っていただいているんだ”
というような感覚だったと思います。
龍神様が降らせてくれた雨でしょうか?
浄化の一日でした。
「NPO現代レイキの会」主催のレイキ交流会がありました。
数年間、長野県を離れて暮らしていたので
飯綱オアシスは一昨年ディジュリドゥを聞きに行って以来。
相変わらず気持ちの良い場所でした。
交流会では代表の土居先生を始め
大勢のマスターの方々にアチューメントしていただき
最近ちょっと滞りがちだった私の身体を
すう~っと通していただいた感じですっきりしました。
交流会は午後からだったので
午前中は戸隠奥社におまいりしてきました。
向かう途中、小雨が降り出しました。
“浄化の雨”そんな言葉が頭に浮びました。
そして、もう少しで奥社駐車場という所で
“慈愛の雨”ということばが頭に浮び不思議な感覚に包まれ
胸と目頭が熱くなりました。
上手く説明できないけど・・・
多分、“いつも見守っていただいているんだ”
というような感覚だったと思います。
龍神様が降らせてくれた雨でしょうか?
浄化の一日でした。