西の魔女の家で庭仕事
4月29日、30日と映画「西の魔女が死んだ」の舞台になった
清里の「財団法人KEEP協会」にある“おばあちゃんの家”で
“おばあちゃんとまいの庭再生プロジェクト”に参加してきました。


先月、この映画をDVDで観てこの映画についての日記を書く際に
ネット検索して見つけたKEEPのサイトでこのプロジェクトの存在を知って申し込み、
プロジェクトの初日&2日目に参加しました
映画が公開された昨年の夏からお正月まで“おばあちゃんの家”は公開
(といっても外観&窓から中を覗くだけですが)されていて
大勢の方が訪問されたそうです。
今年も6月20日からの公開を予定していて
冬眠から覚めたお庭の再生のボランティアとして作業に参加してきました
家の畑は両親に任せっきり、庭も母に任せっきりの私ですが
土いじりに興味がないわけではないのです
なんというかこう・・・重い腰があがらないというか、何というか・・・
今回の体験がきっかけになれば・・・という期待もしつつ参加しました
初日は朝9時に清泉寮で待ち合わせ
お向かいの八ヶ岳自然触れあいセンターで
おばあちゃんの庭造りにも通じるパーマカルチャーの展示を
今回のプログラムの担当の方の説明を受けながら回りました。
2日間かかって私達が行った作業はワイルド・ストロベリーの移植です。
笹刈りに始まり、伐採した木と枝の片付け、ストロベリーを植える畑作り、そして移植!
新たにブラックベリー、ラズベリーなども植えました。


こうして見ると大した作業をしたようには見えませんが
慣れないことをしたからか、
とても疲れました
笹は清里で一番大きい植物なんですって!
確かに人の手の入っていないところは笹で埋め尽くされています。
何処まで繋がっているんだろう???
何年か刈っていると出なくなるそうですが、
おばあちゃんの庭にもポツポツと生えていて
ぱっと見大したことないのですが、このポツポツが刈りだすと結構な量なんですよね。
中腰の姿勢が腰にきました
ワイルドストロベリーの畑は花壇のように石を積んで少し高くしました。
石はこの辺りの土を掘るとぼこぼこ出てくるらしく
そこらじゅうにあることはあるのですが、
結構な数を使ったので
主に石が集められているエリアからトラックを使って運ぶ
ちょっとした作業でした。
石も結構重くて腰にきました
でも、こういう疲れって嫌じゃないですよね。
心地よい疲労感というやつです
自分達のしたことが形になるんですからなおさらです♪
そして、土とのふれあいの中で正に地に足がついたという感じでした。
スタッフの方々、一緒に参加したボランティアの方々との
西魔女トークや映画の裏話などなどの楽しいひと時、
私達の夢と目の前の現実がクロスする不思議な感覚。
とても素敵な体験でした。
6月には完成した庭を見にまた訪れたいと思っています
清里の「財団法人KEEP協会」にある“おばあちゃんの家”で
“おばあちゃんとまいの庭再生プロジェクト”に参加してきました。


先月、この映画をDVDで観てこの映画についての日記を書く際に
ネット検索して見つけたKEEPのサイトでこのプロジェクトの存在を知って申し込み、
プロジェクトの初日&2日目に参加しました

映画が公開された昨年の夏からお正月まで“おばあちゃんの家”は公開
(といっても外観&窓から中を覗くだけですが)されていて
大勢の方が訪問されたそうです。
今年も6月20日からの公開を予定していて
冬眠から覚めたお庭の再生のボランティアとして作業に参加してきました

家の畑は両親に任せっきり、庭も母に任せっきりの私ですが

土いじりに興味がないわけではないのです

なんというかこう・・・重い腰があがらないというか、何というか・・・
今回の体験がきっかけになれば・・・という期待もしつつ参加しました

初日は朝9時に清泉寮で待ち合わせ
お向かいの八ヶ岳自然触れあいセンターで
おばあちゃんの庭造りにも通じるパーマカルチャーの展示を
今回のプログラムの担当の方の説明を受けながら回りました。
2日間かかって私達が行った作業はワイルド・ストロベリーの移植です。
笹刈りに始まり、伐採した木と枝の片付け、ストロベリーを植える畑作り、そして移植!
新たにブラックベリー、ラズベリーなども植えました。


こうして見ると大した作業をしたようには見えませんが
慣れないことをしたからか、
とても疲れました

笹は清里で一番大きい植物なんですって!
確かに人の手の入っていないところは笹で埋め尽くされています。
何処まで繋がっているんだろう???
何年か刈っていると出なくなるそうですが、
おばあちゃんの庭にもポツポツと生えていて
ぱっと見大したことないのですが、このポツポツが刈りだすと結構な量なんですよね。
中腰の姿勢が腰にきました

ワイルドストロベリーの畑は花壇のように石を積んで少し高くしました。
石はこの辺りの土を掘るとぼこぼこ出てくるらしく
そこらじゅうにあることはあるのですが、
結構な数を使ったので
主に石が集められているエリアからトラックを使って運ぶ
ちょっとした作業でした。
石も結構重くて腰にきました

でも、こういう疲れって嫌じゃないですよね。
心地よい疲労感というやつです

自分達のしたことが形になるんですからなおさらです♪
そして、土とのふれあいの中で正に地に足がついたという感じでした。
スタッフの方々、一緒に参加したボランティアの方々との
西魔女トークや映画の裏話などなどの楽しいひと時、
私達の夢と目の前の現実がクロスする不思議な感覚。
とても素敵な体験でした。
6月には完成した庭を見にまた訪れたいと思っています

5月2日追記
西魔女のオフィシャルブログにおばあちゃんの家への行き方地図が掲載されています。
去年のものですが、入場料などは今年も変わりないのではないかと思います。
先日の“おばあちゃんの家事務局”の方の話では今年の公開は6月20日からです。
西魔女のオフィシャルブログにおばあちゃんの家への行き方地図が掲載されています。
去年のものですが、入場料などは今年も変わりないのではないかと思います。
先日の“おばあちゃんの家事務局”の方の話では今年の公開は6月20日からです。
Posted by わこうれん at
◆2009年05月01日23:08
│イベント
この記事へのコメント
わぁ~!
素敵ですね!
読んでるだけで、癒されちゃいますね!
私も行ってみたいです。
素敵ですね!
読んでるだけで、癒されちゃいますね!
私も行ってみたいです。
Posted by 順子★ at 2009年05月07日 08:18
順子★さん
現場はとっても癒されましたよ~♪
そして浄化も強かったかも。
“今、ここ”を感じてグラウンディングできたひと時でした。
夏には公開されるので是非訪れてみてくださいね~♪
現場はとっても癒されましたよ~♪
そして浄化も強かったかも。
“今、ここ”を感じてグラウンディングできたひと時でした。
夏には公開されるので是非訪れてみてくださいね~♪
Posted by わこうれん at 2009年05月07日 19:41